ポーカーGTO戦略のまとめ

GTO+でポーカー戦略を考えるブログ。Twitter:@NENDERS_Poker

タイトorルースな相手に対するボードストラクチャー別CB戦略のアジャストについて(補足)

「オフィシャルブログ」って良い響きですよね。

 

そもそも、「アンオフィシャル」が出てくる恐れを危惧しての「オフィシャル」公言じゃないですか。

そうそうの知名度じゃ、自分で「オフィシャル」名乗れないですよ。

 

あ~いつか「オフィシャル」名乗りてえなあ。

おさらい

前回は、BTNvsBB(2betpot)において、BBがタイトorルースな時のBTNのCB戦略のアジャスト結果をまとめました。

hmpokergto.hateblo.jp

 

結論としては、こんな感じでした。

f:id:NENDERS:20190106230916p:plain

1.ペアボードについて

・標準的なBBに対しては、pot33%Betを使った超高頻度少額CB戦略。

 (「ほぼエニハンpot33%CB戦略」でも代替可)

⇒vsタイトなBBに対しては、33%Betを約20%減らし、70%Bet,Checkに回す。

⇒vsルースなBBに対しては、さらに33%Betを増やす(全ハンド33%CB戦略)。

 

2.「A」~「9」ハイボードについて

・標準的なBBに対しては、33%Betを軸にした高頻度CB戦略。

⇒vsタイトなBBに対しては、33%Betを約20%減らし、70%Bet,Checkに回す。

⇒vsルースなBBに対しては、さらに33%Betを増やす(全ハンド33%CB戦略)。

 

3.「8」以下のハイボードについて

・標準的なBBに対しては、100%~33%BetとCheck混合戦略。

⇒vsタイトなBBに対しては、33%Betを微増。

⇒vsルースなBBに対しては、33%Betを約15%減らし、Check比率を増加。

 

上記はGTOが示した「BBのタイプに応じたBTNのボード別最適CB戦略のアジャスト方法」ですが、せっかくなのでこの結果を考察してみます。

 

●補足

上記の結果において、「1.ペアボード」と「2.「A」~「9」ハイボード」におけるアジャストの方法は、ほぼ一緒になりました。

 

タイトな相手に対しては、「高頻度33%Betを主とした標準的な戦略から、約20%程度33%Betを減らし、代わりに少しの70%Betと多くのCheckを増やす」です。

また、ルースな相手に対しては、「高頻度33%Betを主とした標準的な戦略から、さらに33%CBを増やし、ほぼ全ハンドでCBを打つ」です。

 

この「1.ペアボード」と「2.「A」~「9」ハイボード」のボードストラクチャーについて、共通している部分は何か?

一言でいえば、「BTNvsBB(2betpot)のレンジvsレンジにおいて、オリジナルであるBTNに有利なボードである」ということです。

 

では、なぜ「1.ペアボード」と「2.「A」~「9」ハイボード」がオリジナルに有利になるか?

 

「1.ペアボード」は、例えばこんなボードです。

f:id:NENDERS:20190115211051p:plainf:id:NENDERS:20190115210754p:plainf:id:NENDERS:20190115210913p:plainf:id:NENDERS:20190115211253p:plain

「2.「A」~「9」ハイボード」は、例えばこんなボードです。

f:id:NENDERS:20190117231127p:plainf:id:NENDERS:20190117231137p:plainf:id:NENDERS:20190117231213p:plainf:id:NENDERS:20190117231225p:plain

(どちらも、左からBTNのCB率が高い順です。)


フロップがペアボードの場合、BTNとBBが持つごく一部の数コンボはトリップス・フルハウスなど強力なメイドハンドになりますが、多くの場合は、「BTNとBBのどちらにもヒットしていないこと」が特徴です。

 

オリジナルであるBTNには、フロップでヒットせずともエクイティが高く、BBが持っていないハンド(ポケットペア([AA]~[88])や強いAハイ([AK],[AQ]))を持っています。

 

そのため、こうしたペアボードでは、プリフロップにおけるスターティングハンドの強弱がそのままポストフロップのエクイティに反映しやすい傾向があり、オリジナルであるBTNに有利なボードといえます。

 

同様に、「A」~「9」ハイボードについても、BBがプリフロップで3betをしなかったことから、[AK],[AQ],[KQ]といったハイカードを相対的に多く持っているBTNに有利なボードといえます。

 

つまり、1.ペアボード」と「2.「A」~「9」ハイボード」は、スターティングハンドの強弱がそのままポストフロップのエクイティに反映しやすいボードであるため、結果としてオリジナルであるBTNが有利といえます。

 

そのため…

---

・vsタイトなBBに対しては、標準時よりもスターティングハンドの強弱の差が縮まるため、BTNは33%CBを減らし、代わりに多くのエアーをCheckし、セミブラフ系の厳選したハンドで70%CBを打ちます。

 

・vsルースなBBに対しては、標準時よりもスターティングハンドの強弱がさらに顕著になるため、BTNはレンジの優位性を活かし、さらに高い頻度でCBが打てます。

 ---

 

一方で、「8」以下のハイボードはどうか?

「3.「8」以下のハイボード」は、例えばこんなボードです。

f:id:NENDERS:20190117233017p:plainf:id:NENDERS:20190117233027p:plainf:id:NENDERS:20190117233035p:plainf:id:NENDERS:20190117233045p:plain

 

一般的に「ローボード」といわれる「8」以下のハイボードは、ろくでもないハンドをたくさん持つコーラーのBBにマッチしており、スターティングハンドの強弱がポストフロップのエクイティに反映しにくいボードといえます。

 

もちろん、オリジナルのBTNレンジには、ハイポケット等のプレミアハンドが含まれているため、ポストフロップのエクイティが50%を下回ることはそうそうありませんが、前掲のエクイティ分布図のとおり、「1.ペアボード」と「2.「A」~「9」ハイボード」に比べ、エクイティが落ちていることがわかります。

 

こうした「8」以下のハイボードでは、スターティングハンドの強弱の差が先の「1.ペアボード」と「2.「A」~「9」ハイボード」と逆向きに作用し、BTNとBBのエクイティの差が縮まる傾向があることが読み取れます。

 

そのため…

---

・vsタイトなBBに対しては、標準時よりもスターティングハンドの強弱の差が縮まらないため、BTNはレンジの優位性を活かし、さらに高い頻度でCBが打てます(影響微)。

 

・vsルースなBBに対しては、標準時よりもスターティングハンドの強弱がより縮まるため、BTNは33%CBを減らし、代わりに多くのエアーをCheckします

 ---

 

上記の分析結果をまとめると、以下のとおりになります。

 

・BBがタイトにしたことによって、従来オリジナルのBTNが有利だったボード(ペアボード等)でのエクイティ差が縮まる一方、コーラーのBBが有利だったボード(ローボード等)でのエクイティ差はさらに広がる。

 

・BBがルースにしたことによって、従来オリジナルのBTNが有利だったボード(ペアボード等)でのエクイティ差が広がる一方、コーラーのBBが有利だったボード(ローボード等)でのエクイティ差はさらに縮まる。

 

●終わりに

大事なことですが、BTNvsBB(2betpot)において、BBがタイトorルースな場合、BTNの戦略は、一概に「CB率を増やす」「CB率を減らす」といった答えでは定義されません。

 

つまりは、BTNである私たちは、「BBがタイトorルースにしたことによって、BBにどういったハンドの割合が減ったor増えたのか?」を想像し、「結果として、フロップのボードストラクチャーはどちらに有利か?」まで考える必要があります。

 

また、 今回の分析では、BBのタイトorルースのハンドレンジについて、GTOを回すうえで仮定していますが、実践では、さらに「マニアック」「ニット」「Ax多め」「スーコネ多め」「セットマイン過多」…といった多くのプレイヤー属性に対し、それぞれのハンドレンジを想定しなければなりません。

 

あいつはルースなくせに、よくボードに絡んでいて運が良い」で終わらせるのは簡単ですが、ローボードの場合なんかでは、むしろ普通のハンドレンジよりも、ルースなハンドレンジのエクイティの方が高くなるケースも多いです。

 

ポーカーは1ハンド勝負ではなく、HUDや観察といった形で、私たちは、相手の参加率・ハンドレンジ構成を予測することができます。

 

一律に「あいつはタイトだからきっと強い」「ルースだからきっと弱い」と結論付ける前に、「タイトorルースなハンドレンジに対して、ボードストラクチャーはどっちの味方か?」を考えることが大切です。